こんばんは。
今年で○年目、育休中MRのずーるです。
MRのみなさん!
メーカーによってはいまが人事異動の季節になりますね。
私のところも人事異動が発表になったそうですっかり育休明けたら浦島太郎です、はい。
全国転勤のMR。
どういう決まりで初任地は決まるのでしょうか。
就活生からもよく聞かれるこの質問にお答えします。
①初任地の希望
誰もが通る初任地…
そしてかなりの確率で就活生から聞かれる質問ですね。
そりゃ大学でできた彼氏、彼女と分かれたらね…
まずよく聞かれる質問
「初任地の希望は出せますか」
これに関してはほとんどの会社ができません。
私の会社も不可です。
私の就活していた時は初任地希望を出せる会社が一社ありました。
そこは県、というよりかは都道府県がブロックに分けられていてそのブロックを選ぶというものでしたね。
ただ何年間という決まりがあるんでそこまでしか効力がないのが微妙なところですかね。
個人的には初めは地方勤務でそのあと首都圏のほうが濃いーーーーー業界を知るにはいいと思っています。
②初任地の決め方
これは各社様々なので一概にこれとは言えませんが聞いた話を載せますね。
まず採用活動よりも前に各支店何人と元々社内で人数の希望を取っている会社があります。
その場合は男女比や人間性なんかも希望が出ていますので入社するときには勤務地は決まっています。
そのあといくら希望を行っても初めの勤務地は決まってしまっているわけですねー…
理想的な形ではあるかなと思います。
他のケースは研修中のテストの結果で少し左右されるところ。
これは口だけなのかもしれませんが研修中、認定試験に向けてテストが行われその順位で教育サイド人事サイドで人員配置を行うとか。
うちはこのうわさがあったので躍起になって皆頑張ってましたね。
本当はどうだったのかは謎のままですが…
出身地東西で分けるパターンもあります。
東日本出身は東日本に配属
西日本出身は西日本に配属
逆パターンもあると聞いたことはありますね。
言葉や風習などそのほうがやりやすいこともあるのでしょう。
県外の人間を嫌がる県民性もありますからね。
そして人事は何よりも採用した子が辞めてしまうことを嫌います。
そのため初任地発表、配属して即辞める、なんて状況を避けたい。
なんせ一人当たり少なくとも300万はかかっているわけですからね。
この子をここに配属したらどうなるだろうか…
実家から近いところにしようか…
と考えて配属しています。
勤務地が出身県だった、というMRも少なくないので希望は持ってくださいね。
③まとめ
なんにせよ初任地で出会う先輩たちはそのあとの地盤になります。
MRは営業所が変われば会社が変わりますから非常に重要です。
だからね…都心がいいわけではないのよ…ギスギス…
近年少数精鋭になりつつあるMR採用は辞められたくない気持ちが強いです。
新人が終わってもですが自分がいずれどこで仕事をしたいかはしっかり伝えることがそこに近づく近道ですよ!
思ったことは伝えましょう、日本人が苦手なことだけどね。
私も戻ったら育児のことを伝えて今の勤務を見直す予定ですー
では。